【最新】カジノChannel パチンコや競馬やオンラインカジノなどメジャーなギャンブルだけでなく、バカラやポンツーン系などカジノで楽しめるギャンブルまでの豊富なギャンブルに関するお役立ち動画サイトです。勝率を上げる法則や、必勝法など知っておくと勝ちやすくなるノウハウや、オンラインカジノをお得に利用ができる初回特典の案内などギャンブルファン必見のコンテンツを揃えています。
経営会社はGENDAに変わりましたが、セガの名前はそのまま残ってますし、ゲームセンターの店員さんもシステムもそのまま残ってますし、セガのゲームのロケテもやってますし、ゲームセンターを運営してる会社にはセガの名前が入ってますし(GENDA SEGA)、正直思ってた程変わってないというより全然変わってない!
と、ほぼ毎日セガのゲーセンに通ってる僕はそう感じてます。
一般的なお客の視点なので、裏側では本当はものすごくてんやわんやしたんだと思いますが、GENDAはGENDAでセガから引き継いだ物を大切にしてくれてるような気はします。
GENDAも海外で精力的に活動もしてたり元スクエニ社長の和田さんを取締役に迎えたりと結構事業を広めようとしていて、もし今後セガが売上を取り戻してアミューズメント部門を再開するためにGENDAを吸収したりしたらセガはとんでもない物を手に入れてしまうのではないかと、密かに期待してます。
日本のゲームメーカーは全てパチンコかスマホゲームになり
プレステなどの据置き機のゲームは全て海外ゲームメーカーになるだろうね。
媒体の多様化と見た目だけ美麗になったゲームが増えたのと
スマホの存在、時代とタイミング、いろいろなものの積み重なり何でしょうね
昔ゲーセンにあった印象は
企画開発が新しい試みをする場所というイメージでした
大型VR筐体みたいなのが出てきてまたゲーセン需要が増えるといいな
また日本のゲーム業界が元気になる時代が来ることを期待してゲーセンに通い続けます
カプコンさんは、ほんと、ゲーセンに一番貢献した企業だと思う。 セガワールドも、いままで、、よくぞ、ここまで頑張ってくれたと思う
プラサカプコン
私はセガのWCCFというサッカーゲームを長年プレイしていましたが、いつまでも進化しないゲーム性と酷すぎる運営体制に嫌気がさして引退しました。
そういう姿勢だからこうなったのか、こうだったからそういう姿勢になったのか、兎にも角にもあの筐体を通じて異変は感じていました。
関係あるか分かりませんが。
コナミが電子マネーを取り入れて1プレー料金の値上げを図った時はこれでゲーセンも安泰かなって思ったわ
現実はゲーセン側で自由に料金の変更ができてしまうせいでプレー料金が安い店にプレイヤーが集まってしまった
コナミ的には1プレー120円で回してもらう予定が客を呼ぶために90円で設定する店が多く更に電子マネーの基本利用料金の徴収も+で負担となり寧ろ導入前より厳しくなってしまうという
セガでよくプレイしたアーケードゲームは
『バーチャレーシング』
鼻血が出るぐらいアクセル踏みましたw
ゲーセン繁忙期には ほぼ毎日通いましたが
今はやっぱりオンラインにログインしてますmm
昔はゲーセンでしかできないゲームが多数でしたが、いまはハングオンとかの体感ゲーム以外は全て家庭用でも余裕でできてしまいますしね
体感ゲームもVRに徐々に食われていますし・・・
ただ、昔のゲーセンは実験的なゲームも多くて色々玉石混交で楽しかったのも事実です
いまは失敗は許されない時代なので優等生的なゲームしかないのは少しつまらないですね・・・
初代バーチャロンから三国志大戦3くらいまでは割と入り浸りでしたがそれ以降疎遠になってましたが、直接関わるコミュニティの時代が終わりを告げたのでしょうか。