【最新】カジノChannel パチンコや競馬やオンラインカジノなどメジャーなギャンブルだけでなく、バカラやポンツーン系などカジノで楽しめるギャンブルまでの豊富なギャンブルに関するお役立ち動画サイトです。勝率を上げる法則や、必勝法など知っておくと勝ちやすくなるノウハウや、オンラインカジノをお得に利用ができる初回特典の案内などギャンブルファン必見のコンテンツを揃えています。
So far, Strive has been pretty lackluster in the department of being creative. The game having a crossover with Samsho is pretty fitting considering that’s how the game plays now. It bothers me to think that the one series you could rely on to at least let you be creative, whether it was efficient or not (And in Xrd, it was less efficient sadly) has turned into one that won’t even allow you to do so. Instead, being “creative” involves spending meter to let an option happen that anyone can do, just to gain an unfair advantage rather than thinking outside of the box with the tools you’re given.
most of comments were written in English
Is the fighting game dead in Japan?
Talk to Capcom! Buy the Darkstalkers IP from them!
17:10
The artwork is gorgeous
オフラインイベント、「観客アリイベント」を2021年にやるとしたら、「屋外格ゲーイベント」にすべきだと思う。
新型コロナは飛沫感染、エアロゾル感染、そして空気感染も可能性としてはゼロでは無い。なので、屋内イベントとなると、開催のハードルが跳ね上がってしまうと思う。 でも、「屋外」ならば、一定の距離を取り、観客がマスクを着用し、基本は無言で、拍手等のアクションでの対応とすれば、大規模クラスターリスクは大幅に低下すると思う。
「屋外格ゲーイベント」をやるとすると、日本は高温多湿の環境なので、ゲーム機やモニター、
格ゲースティック、映像機器などが湿気と熱でダメージを受けやすくなるけど、
大型扇風機やスポット冷房機等を使う事になるのかな?
大会に使うテーブルや椅子、接続端子等も頻繁に消毒しないといけない。
コロナは「接触感染」もある。
水道の蛇口やドアノブで感染が拡大するなら、当然、大会に使うモノも
気をつけないといけない。
頻繁に抜き差しするUSB端子周りを銅シートでコーティングするとか、
漆喰テープを巻くとか、
そういう対策強化も考えた方が良いと思う。
あと、格ゲーイベントだとしても、歓声を上げられないという制限もあるので、
格ゲーのBGMのスペシャルライブもやって、拍手だけでも
盛り上がれる環境はあった方がいいと思う。
格ゲーは良い曲が多いのに、格ゲーが好きな人しか知らない、
というのは非常に勿体ない。
こういう時代なので、あんまり「格ゲー」にこだわる必要は
無いと思う。
格ゲーのイベントだとしても、格ゲーの音楽で盛り上げたりとか、
ストーリーアニメで盛り上げたりとか、
声優を使って書き下ろしのストーリーをその場で演じてもらったりとか、
複合的な、格ゲー総合イベントが良いと思う。
屋外でイベントやる場合は、夏場の蒸し暑さやコロナ対策等を
考慮に入れると、90~120分程度でイベントは終了すべきだと思う。
屋外はコロナ対策は抜群にいいけど、大雨とか強風、
猛暑、酷暑等のリスクがあるし、暑くてもマスク着用をする人もいると思う。
「変異株」を警戒する心理から。
午前に数時間オンラインイベントやって、
午後の90~120分に午前のイベントの続き、
クライマックス部分を現場でオフラインイベントにする、というのも
アリかなと思う。
オフラインイベントのボリューム不足をオンラインで補う。
午前の数時間を自宅でオンラインイベント楽しんで、
夕方~夜間に人を実際に入れて、
後半のオフラインイベント。
「オンラインか、オフラインか」じゃなくて、
「ハイブリッドイベント化」という第3の選択も入れてもいいと思う。
コロナ社会じゃ無かったらこういう発想は生まれないと思う。
必要が無いから。
でも、今はコロナだから、オンラインとオフラインを組み合わせることで、
オフイベントの尺不足問題の解消、
お客さん達の満足度の向上が出来るんじゃないかな、って思う。
ワクチンに関しては、どう考えても2021年中は世界的に全然足りないと思う。
今後さらに新しい変異株発生して既存のワクチンが効かないってなると、
ワクチン計画最初からやり直しになるし。
日本独自ワクチンもまだ先の話だし。
ということは、そう簡単にコロナ前みたいなノリには
戻せ無い、と思う。
変異型問題が無いならいいけど、大きい変異が割と頻繁に
発生しちゃってるみたいだし、それに完全対応した新型ワクチンってなると、
数か月から半年程度完成待ちになるし、
それの集団接種ってなると更に時間を取られてしまう。
それプラス、特効薬もまだ無いので、
まあ、長期的な話だと思う。
Love you guilty gear drvs
1:38:12
CAPCOM VS SNK 3 WHEN???!!
前回より少ない?
「闘劇 オンライン 2021」とか、そういうイベントをやった方がいいんじゃないかな、とは思う。
新型コロナワクチンは、4~9月くらいまでは65歳以上とかが最優先で、若者や中年は9~10月、もしかしたら年末年始も含めてになると思う。 つまり、格ゲーマーを1カ所に集めてコロナ前みたいなことをするのは今年は難しいと思う。 基本は2021年も「オンラインイベント」だと思う。
オンラインイベントだとコロナ前みたいな盛り上がりにはかけるかもしれんけど、しかし、何もイベントをやらないというのは大問題だと思う。
イベントが消失すると話題が消失する。格ゲーの話をするキッカケが消失する。話題が無くなると、格ゲーを遊ぼうという気持ちが発生しなくなってしまう。
だから、イベントはどんな形であれやるべき。
格ゲー好きな人も、そうじゃないひとも、「体感」できるものがあれば、興奮して、格ゲーを手に取ってくれるようになるかもしれない。